5月 生活リズムについて
2025年05月1日
だんだんと日差しが強くなり、夏に近づいてきたような天気の日も増えてきました。4月には入園、入学、進級がありましたが、新しい環境には慣れてきましたか?
今回の内容は、そんな新生活に慣れてきた頃に知っておきたい生活リズムのお話です!
生活リズムとは、食事、運動、睡眠といった規則的な生活習慣のことを指します。
ライフスタイルが多様化し、生活リズムも個人の状況に応じさまざまな形がありますが、
本来は日中に活動し、夜間に睡眠をとることが基本と言われています。
正しい生活リズムを作る要素としては①食事②睡眠③運動と言われています。
この3つは、深く関わりを持っています。何か一つが欠けても、良い生活リズムを作ることはできません。
最近では、塾や習い事、ゲームやスマートフォン、タブレットの使用で、子供の睡眠時間が減ってきているといわれています。おおよその目安として、未就学児は10〜11時間、小学生は8〜10時間ほどの睡眠がよいとされています。皆様の家庭ではどうでしょうか?
ぜひ、家を出る時間から準備にかかる時間を逆算して、何時に寝たらいいか考えてみましょう!
また、前にもお話しましたが、スマートフォンやタブレットを寝る直前まで見ていませんか?
眠りを助ける「メラトニン」というホルモンは、暗い環境で分泌されますが、光の刺激を受けると分泌が邪魔されてしまいます。
睡眠の質は子供の脳の発達に大きな影響を与えます。
せっかくの成長のチャンスを邪魔しないよう、寝る前に強い光を浴びることを極力避けてみましょう。寝る1時間前にはゲームやスマートフォンを置いて、本を読んだり、家族での時間を過ごしてみましょう!