キービジュアル

9月 歯医者の道具は何がある?

2025年09月1日

こんにちは!船橋こども歯科です。夏休みは楽しく過ごせましたか?まだまだ暑い日が続きます。休み明けは生活リズムが狂い、体調を崩しやすくなります。早寝早起き・きちんと食事を意識し、無理せずに過ごしていきましょう!

 

 

今月は「歯医者で使う道具」のお話です。

歯医者にはたくさんの道具があります。どんな道具を使って歯をキレイにしているのか、一つずつ見てみましょう!

 

★基本セット

椅子に座ると先生たちが持ってくる、大きな春巻きのような謎の包み紙。この中には、「基本セット」と呼ばれる道具たちが入っています。

 

①ミラー

お口の中を隅々まで見るために必須なアイテムです。

こども歯科では、このミラーもお求めやすい価格で販売しています♪

 

②ピンセット

綿をつかんだり、お口の中で使う治療の材料を持ったり、歯に挟まっていた食べかすをとったりするには必要不可欠です。

 

③エキスカ

歯医者さんスプーンと呼ぶ先生もいます!むし歯や詰め物をかき出すのにとっても便利です。

 

④ストッパー

片方はヘラ、もう片方は丸くなっています。歯に材料を詰めるとき、ヘラで材料をすくって丸くなっている方で押し込むようにして詰めていきます。

 

⑤探針

むし歯になっているところを探したり、歯の汚れをとるのにも使えます。

歯の表面の微かな段差や柔らかくなっているところを探し出す道具です。また、歯についた余計な材料をとることもできます。

 

⑥バキューム

お口に溜まった唾やお水を吸います。他にも匂いを吸ったり、舌やほっぺたのガードにも使えます!

 

この5点が歯医者さんの「基本セット」と呼ばれる包み紙に入っています。

 

 

他にもお口の中で歯医者粘土をくっつける「ライト」や噛んだときにおかしなところが当たっていないか、形がきちんとできたか見るための「咬合紙」などなど様々な道具があります。まだまだたくさんの道具が歯医者には置いてあるので、気になったら先生に質問してみましょう!

8月 フロスって使った方がいい?

2025年08月1日

毎日暑い日が続いています。なかなか外で遊びにくく、体力が有り余っているお子様も多いかもしれません。こんな時期こそ、少し早起きしてまだ涼しい時間にお外で散歩してみるのはいかがでしょうか?

 

今月は「フロス」についてのお話です。

歯磨きでフロスは使っていますか?

保護者の方はフロスを使っていても、お子様は使ったことがないという方もいらっしゃるかと思います。

しかし、子供の仕上げ磨きでもフロスはとっても大切です。今月はフロスの使い方についてお伝えしていきます!

 

①なぜフロスが大切??

歯ブラシだけだとどんなにしっかり磨いても歯と歯の間の汚れは取れません。

このため、歯ブラシで磨くだけだと歯垢(プラーク)の除去率は最大でも6割ほどといわれています。

これにフロスを追加するだけで、歯垢除去率は8割までアップ!

歯と歯の間は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい場所です。歯ブラシでは落とせない汚れをしっかりフロスで落としましょう。

 

②フロスはどこに使うの?

歯と歯の間の隙間がない場所に使いましょう。

特にむし歯になりやすい場所は上の前歯の間と上下の奥歯の間です。

歯磨きの時は毎回フロスも使う習慣をつけましょう。

 

③フロスはいつから使うの?

おすすめのタイミングは上下の前歯が生えたらです。

1歳前後では前歯が生えてくる方が多いです。

小さいうちから歯磨きの時はフロスもセットと覚えてもらえるとその後もスムーズに使っていくことができます。

奥歯の間にフロスを通すのは難しいので、まずは前歯から練習しましょう!

 

7月 果物の摂り方

2025年07月1日

暑い日が続き、本格的な夏が近づいてきました。しっかりと睡眠、食事、水分を取って熱中症を予防していきましょう!

 

今月は、「果物」についてのお話です。

日本には、様々な季節で様々な果物を楽しむことができます。果物を取り入れようと思ったとき、手に取りやすいのは生の果物、缶詰、ジュース等ではないでしょうか。それぞれのポイントをお伝えしていきます!

 

生の果物

果物を一番おいしく食べるには、やはり生で食べることではないでしょうか。

繊維も多く、よく噛む食事にすることができます。果物そのものの味、食感、みずみずしさを楽しむことができるので、満足感にもつながっていきます。

 

缶詰

季節問わず好きな果物を食べることができ、甘みも強いのが缶詰の特徴です。

甘みが追加されている分、糖分も多く含まれています。

お菓子の一部として考え、シロップのかけすぎには注意が必要です!

 

ジュース

野菜ジュースも同様ですが、ジュースになっているものは思っているより栄養価が低くなっています。生の果物に勝るものはないということです。ストレートタイプ(粉砕して裏ごしし、皮やタネを取り除いたもの)以外は糖分が添加されている為、飲みすぎによるエネルギー過多やむし歯には要注意です!

 

 

🌟こども歯科からのお知らせ🌟

こども歯科では、7月~8月の夏休み中、特別イベントを開催します。

詳しくは画像をご覧ください。お問合せ、ご予約はこども歯科スタッフまたはお電話でお願いいたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

6月 歯磨き粉の選び方

2025年06月2日

こんにちは!

梅雨が近づき、じめじめとした天気が多くなってきますね。

今年の関東の梅雨入りは、平年並みの6/7頃だそうです。

まだまだ朝晩の気温差がありますので、雨に濡れたらきちんと乾かして風邪をひかないようにしましょう!

こども歯科には、雨の日に患者様に自由に使えるタオルもご用意しております!

 

今月は歯磨き粉の選び方についてお話していきます。

こども歯科でも、よく歯磨き粉について質問をいただくことが多いです。

世の中には、たくさんの歯磨き粉が販売されています。むし歯予防、歯周病予防、ホワイトニング効果、口臭予防など、さまざまな効果があるものが出てきています。子供向けでも、いちご味やブドウ味だったり、フッ素入り、キャラクター柄、様々です。

そんな悩める歯磨き粉選びの役に立てるよう、よくいただく質問にお答えしていきます!

 

①歯磨き粉はフッ素入り?フッ素なし?

パッケージをよく見てみると、「フッ素配合」と書かれているものが多いです。

フッ素には、歯を強くしてむし歯になりにくくしてくれる効果があります。

ですがフッ素はたくさん塗ればいいわけではありません。子供はまだうがいが上手にできなかったり、美味しい味の歯磨き粉だと舐めて飲み込んでしまうことも多いです。あまりにも過剰摂取してしまうと(チューブを何本も飲み込む程度)中毒を起こすこともあります。

6歳以下までは、フッ素濃度は1000ppmほどのものにしておくのがおすすめです。(子供向けで販売されているものはほとんどが1000ppm以下)

 

②泡立つ歯磨き粉がいい?泡立たなくても平気?

結論からお話すると、泡立たないもののほうがおすすめです。

たくさん泡立っていると、磨けたような気がしますよね。実はここが落とし穴です。

あまりきちんと磨けていないのに、たくさん泡立ったことで磨けた気になってしまう方が多いです。

また、口の中が泡だらけになると今どこを磨いたのか、汚れが落ちたかどうかが見えづらくなってしまいます。

ジェルタイプの歯磨き粉だとあまり泡立たないのでおすすめです。

 

③甘い味の歯磨き粉って効果ある?

大人が使う歯磨き粉はミントの味が多く、歯を磨くとスッキリした気分になりますよね。

子供用の歯磨き粉は清涼感のある味の物は少ないです。おいしそうな匂いがするものが多く、甘くてもいいの?と思いがちですが、実は大人の歯磨き粉のあの味は、清涼感を出すためだけに配合されています。

スースーしないから効果がないわけではありません。また子供は、このスースー感が苦手な子がとても多いです。

 

こども歯科でも、フッ素が配合されている、味も様々なジェルタイプの歯磨き粉を販売しています。

気になる方はぜひこども歯科スタッフまでお声掛けください♪

 

5月 生活リズムについて

2025年05月1日

だんだんと日差しが強くなり、夏に近づいてきたような天気の日も増えてきました。4月には入園、入学、進級がありましたが、新しい環境には慣れてきましたか?

今回の内容は、そんな新生活に慣れてきた頃に知っておきたい生活リズムのお話です!
生活リズムとは、食事、運動、睡眠といった規則的な生活習慣のことを指します。
ライフスタイルが多様化し、生活リズムも個人の状況に応じさまざまな形がありますが、
本来は日中に活動し、夜間に睡眠をとることが基本と言われています。

 正しい生活リズムを作る要素としては①食事②睡眠③運動と言われています。

この3つは、深く関わりを持っています。何か一つが欠けても、良い生活リズムを作ることはできません。

 

最近では、塾や習い事、ゲームやスマートフォン、タブレットの使用で、子供の睡眠時間が減ってきているといわれています。おおよその目安として、未就学児は1011時間、小学生は8〜10時間ほどの睡眠がよいとされています。皆様の家庭ではどうでしょうか?
ぜひ、家を出る時間から準備にかかる時間を逆算して、何時に寝たらいいか考えてみましょう!
また、前にもお話しましたが、スマートフォンやタブレットを寝る直前まで見ていませんか?
眠りを助ける「メラトニン」というホルモンは、暗い環境で分泌されますが、光の刺激を受けると分泌が邪魔されてしまいます。
睡眠の質は子供の脳の発達に大きな影響を与えます。
せっかくの成長のチャンスを邪魔しないよう、寝る前に強い光を浴びることを極力避けてみましょう。寝る1時間前にはゲームやスマートフォンを置いて、本を読んだり、家族での時間を過ごしてみましょう!

4月 歯ブラシの選び方

2025年04月1日

こんにちは。

歯科衛生士の宮内です。

少しずつ暖かい日が増えてきましたが、皆さんどうお過ごしですか?

花粉症の症状が出てきて、悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

体調には気をつけて、新生活の準備をしていきましょう。

 

早速ですが、皆さんはお子様の歯ブラシを選択する時、どんなことに注目して選んでいますか?

毛の柔らかさ?先端の大きさ?形?持ち手の長さ?

最近では、ドラッグストアなどで沢山の歯ブラシが販売されており、どれを買えば良いか迷ってしまうと思います。今回はお子様の歯ブラシの選び方について年齢別でお話していきます。

01歳】

口の中に刺さらないように、ストッパーがあるものや、握りやすいものを選びましょう。

0〜1歳のお子様は歯ブラシの感触に慣れることが目的です。

・口に入れる事が目標の為、口触りがよく、口を傷つけないものを選びましょう。

・お子様が自分で歯ブラシを持つ場合、保護者の目の届く所で、安全には十分注意しましょう。

【2歳〜】

歯茎を傷つけにくい毛、好きなキャラクターや色使いのもの、握りやすい太さの柄を選びましょう。

この頃から歯磨きの習慣を作り、しっかり自分で磨けるように慣れていく必要があります。

・転倒事故が多い年齢の為、十分な注意が必要です。

・朝、昼、夜の歯ブラシの習慣を確立させましょう。

 

【仕上げ磨き】

お子様の歯ブラシだけでは汚れを落としきることはできません。必ず保護者による仕上げ磨きをしてあげましょう。

仕上げ磨き用の歯ブラシは、柄が長くヘッドが小さいものがおすすめです。

お子様の歯ブラシの習慣が大人になってからの口腔内環境に大きく影響します。

お子様の年齢や好みに合わせて、歯磨きが安全で楽しくなるような歯ブラシの選択をしてみてください!

 

もし、歯ブラシ選びに迷ったら、ぜひこども歯科スタッフにお声掛けください!おすすめの歯ブラシをお伝えします✨

 

1月 おやつの選び方

2025年01月6日

新年あけましておめでとうございます!管理栄養士の熊川です。

新しい1年が始まりましたね。本年も船橋こども歯科をよろしくお願いいたします。

 

今月は「おやつの選び方」についてです。

みなさんはおやつをいつ、どんなものを、どれくらい食べていますか?

今回は体のためになる、おやつの選び方を3つお話ししていきます。

①一緒に飲むならお水かお茶を選びましょう

毎日のおやつ時間には、砂糖の入っていないお水やお茶を選びましょう。ジュースや炭酸飲料、乳酸菌飲料などにはたくさんの糖分が入っています。エネルギーを取りすぎたり、むし歯の原因にもつながります…!

②おやつ≠お菓子

おやつは必ずしもクッキーやチョコ、グミなどの「お菓子」である必要はありません。

おにぎりやおいも、季節の果物などもおすすめです。市販のお菓子はお出かけのときや手軽に食べることができて便利ですが、味が濃かったり、塩分、糖分が高いことがあります。パッケージの栄養成分表示を確認する習慣をつけてみましょう!

③おやつを決めるのは保護者!

量や食べる内容は子供ではなく保護者が決めましょう。勝手に子供がおやつを取り出して食べている…なんてことはありませんか?子供がもっと食べたい、と言ったとき、「今日はもうおしまいだよ」と言えることが大切です。

 

歯科医院目線から、栄養的目線からの選び方をお話ししました。

おやつの語源は、江戸時代の午後2時から午後4時ごろに食べていた軽食の「八刻(やつどき)」からきています。

おやつは4回目の食事ともいわれています。

新しい年のはじめ、普段のおやつ習慣を見直してみるのはいかがでしょうか?

10月 色々な「糖」について

2024年10月1日

こんにちは!

管理栄養士の熊川です。今日は色々な「糖」についてのお話です。

 

みなさんは「糖」と聞くとどんなものをイメージしますか?

甘いお砂糖、ブドウ糖、などなど。実は「糖」にはいろいろなものがあるんです!

今日は糖を、細かく分けて説明します。

⑴単糖類

糖の一番小さな単位

・ブドウ糖(グルコース)

・果糖(果物に含まれる糖)

 

⑵二糖類

単糖類が二つ繋がったもの

・ショ糖(砂糖の成分)

・乳糖(牛乳に含まれる)

 

⑶多糖類

単糖類がたくさん繋がったもの

・でんぷん(米に含まれる)

・寒天

 

★ここまでの糖は、お口のバイキンが食べると酸を出してしまいます。そのまま置いておくとむし歯の原因に!

 

⑷糖アルコール

・キシリトール

バイキンが食べても酸が出ない!

 

⑸人工甘味料

・サッカリン

・アステルパーム

糖とは全くの別物!

★この二つは甘くてもむし歯の原因にはなりにくい!

 

他にもいろいろな糖があります。お菓子だけでなく、ごはんやフルーツにも糖分が含まれていることをぜひ覚えていてくださいね!

10月イベントのお知らせ

2024年09月2日

こんにちは!

船橋こども歯科では10月にハロウィンイベントを行います!

・歯医者さん体験!キャラクター模型を作ろう!

・歯磨き練習

 

詳細は下記をご参照ください。皆さまのご参加をお待ちしております!

4月 妊娠中に気をつけたいこと

2024年04月1日

こんにちは! 船橋こども歯科の中谷です。

少しずつ暖かい季節となってきました。
気温の変化には注意してお過ごしください。

今月のお話は「妊娠中に気をつけたいこと」についてです。

①バランスの良い食事を心がけましょう

お腹の赤ちゃんは、母親の身体から必要な栄養素を受け取ります。
お母さん自身が健康で暮らせるように、楽しく、規則正しくバランスの取れた食事をすることが大切です。
この規則正しい食習慣は生まれてくる子供の食習慣の形成にもつながります。

 

②偏った食べ方には注意しましょう

妊娠中に牛乳や卵など普段より多くとる方がいらっしゃいます。
特定の食材を摂取することで、子供がアレルギーを持って生まれてくる
危険性が高くなります。バランス良く食事をしましょう!

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

牛

  • メール相談
  • web予約

電話

〒273-0005 千葉県船橋市本町1-13-19

診療時間
09:00 ~ 13:00
14:30 ~ 18:00
  • ※休診 :木曜、日曜、祝日
    ▲午前:9:00~13:00 / 午後:14:00~17:00