キービジュアル

フッ素の効果について

2021年03月1日

こんにちは!歯科衛生士の安藤です。

柔らかな日差しが心地よく感じられる季節になりましたが、まだまだ寒い日が続いています。

朝晩は冷え込みますので、風邪などにお気を付けてお過ごし下さいね。

 

突然ですが皆さん、フッ素の効果を知っていますか?

 

今では市販で売られている歯磨き粉も、ほとんどのものにフッ素が入っています。

日常的に使っている方が多いのではないでしょうか?

 

こども歯科でもご来院いただいた皆様にフッ素の使用をおすすめしています。

また、ご希望があれば3ヶ月に1回、高濃度のフッ素をお塗りしています。

 

そんなフッ素ですがむし歯にいいとは聞いたことあるけど、どういう効果があるのかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?

私も歯科に関わるまではフッ素の存在すら知りませんでした。

皆様により効果的に使っていただくためにはぜひフッ素の効果を知っていただきたいので、

どのような効果があるか、説明させていただきます!

 

フッ素の効果

①歯の質を強くする!

②再石灰化の促進!

③むし歯菌が出す酸の生成の抑制!

 

難しそうな言葉が並んでいますが簡単にお伝えすると、

フッ素は歯に浸透させることによって歯の表面(エナメル質)を酸に溶けにくい性質(フルオロアパタイト)に変えます。それにより、歯の表面(エナメル質)が強くなり、むし歯になりにくくなります。

また、溶けてしまった歯をもとの状態にする手助けもしてくれます!

 

フッ素は歯に浸透させることで力を発揮します。

例えば、フッ素入りの歯磨き粉を使って歯を磨いた後にたくさんうがいをしたり飲食をしてしまうとフッ素が流れてしまうので、効果はなくなってしまいます。

フッ素を塗った後30分程度はうがいや飲食を控えるようにしましょう!

ただ、お口の中の汚れはうがいでしっかりと吐き出した方が良いですし、市販の歯磨き粉には泡立ちの成分も入っており、お口の中にとどまっているのが嫌と感じるお子様も多いと思います。

オススメの使い方はフッ素入りの歯磨き粉で歯を磨いた後にしっかりうがいをして、その後か

眠る直前にフッ素ジェルを塗布、もしくはフッ素洗口をすることです!

 

フッ素は正しい量を毎日歯に浸透させることが大切です。

むし歯をつくったことのない方はもちろんのこと、

むし歯が一か所でもできたことのある方はぜひフッ素ジェルやフッ素洗口を日常に取り入れ、

詰めたところのむし歯の再発防止&新しいむし歯ができないようにしましょう!

むし歯について

2021年02月1日

 

こんにちは。歯科衛生士の宮内です。

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いております。

感染症やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしましょう!

 

突然ですが、みなさん!

なぜむし歯になってしまうか考えたことはありますか?

 

まず、むし歯の成り立ちについてですが、歯垢の中のバイキン(ミュータンス菌)が作り出す酸によって歯が溶けていきます。バイキン(ミュータンス菌)は砂糖の入った甘いものを食べると、活発に働いて酸を作ります。この酸によって歯が溶かされます。これがむし歯の始まりです。

 

では、甘いもの食べなければ虫歯にならないのでしょうか?

 

確かに、甘いものを食事から完全に排除したらむし歯にならないかもしれませんが、そんな無謀な事は誰にもできません。また、むし歯になる原因は甘いものだけではありません。

むし歯になる原因は主に3つあります。

・歯質・細菌・糖質(食べ物)

この3つの因子が重なるとむし歯になってしまいます。

 

①歯質について

そもそも歯がないとむし歯にはなりません。

子供の歯の場合、エナメル質という歯の表面が薄かったり生えたての歯は質が弱いので、むし歯のリスクは大人の歯に比べて非常に高いです。歯の質を強くするためには、フッ素を塗ることが大切です。

 

②細菌について

お口の中には常に様々な菌が潜んでいます。歯ブラシや仕上げ磨きが十分にできていないと、むし歯菌が活発に働いてしまいます。毎日の歯ブラシやフロスなどをして、細かい部分の汚れを落とすことが大切です。

 

③糖質について

糖質と聞くとチョコレートや飴などの甘いものを思い浮かべる人が多いと思いますが、お米やパンも糖質の一種です。糖質を栄養にしてむし歯菌は増えていきます。おやつには、船橋こども歯科で取り扱っているキシリトールのお菓子がおススメです。

 

この3つの原因にプラスして大切なのは時間です。

甘いものがお口の中にある時間が長ければ長いほど、むし歯のリスクは上がります。

また、回数を決めないで欲しがった時にあげる、というようなとり方もお口の中が常に甘いものにさらされてしまいます。例えば、「おやつは1日1回、学校から帰ってきた時の20分」などとルールを作れば甘いものと上手に付き合っていくことができます。

 

むし歯の原因を全て排除することは難しいことですし、むし歯の原因も人それぞれです。

まずは自分やお子さんの歯ブラシの習慣、おやつのとり方を見直してみることから始めみましょう。

むし歯についてお悩みの方は、船橋こども歯科のスタッフにご相談ください!

お砂糖について

2021年01月6日

明けましておめでとうございます。

管理栄養士の布施です。

年末年始はどのようにお過ごしでしたか?

寒さも厳しくなってきましたので、体調には十分気をつけてくださいね…!

今年も船橋こども歯科をどうぞよろしくお願い致します!

 

今回はお砂糖についてのお話です。

みなさん、お砂糖を摂りすぎていませんか?

 

お砂糖をたくさん摂るといろいろな影響が出てきてしまいます。

むし歯になりやすくなることはもちろん、噛む力の低下や腸内環境の悪化にもつながります。

また、お砂糖は依存性が高い食べ物なので、小さいうちからなるべくお砂糖摂取の少ない食習慣を心がけましょう。

 

飲み物にも注意が必要です。

水分摂取のつもりで飲んでいる飲み物にもお砂糖が入っているかもしれません。

見た目は透明な水でも、味のついたものにはお砂糖が含まれています。

100%果汁のジュースも実はお砂糖が含まれているものがたくさん!

 

基本的な水分摂取は、お茶類や味のないお水にしましょう。

ジュースを飲むのはイベント事や外出時などの”特別なときだけ”にすることをオススメします!

 

お砂糖と上手に付き合いながらきれいなお口を維持していきましょう!

冬に美味しく風邪予防!

2020年01月24日

皆さんこんにちは!管理栄養士の杉浦です。

寒い時期がまだまだ続いています。

体調管理に気を付けたいですね!

今回は、冬に美味しく食べる事ができて免疫力アップや風邪予防にもなる

ビタミンCが多く含まれている果物「イチゴ」を紹介します。

 

イチゴのどの部分にビタミンが多く含まれているのかご存知でしょうか?

実は、ヘタの部分にビタミンなどの栄養が詰まっています。

そして、包丁でヘタと白い部分まで切った状態で水洗い、ヘタを取ってから水洗いすると

ビタミンが半減したり、水っぽくなったりします。

 

ですので、果物の鮮度や状態にもよりますが、可能であればヘタがある状態のまま水洗いし、

手でヘタを取り除いてから食べるのがお得です。

親指と人差し指でヘタを根元ごとつまみ、つまんだままひねってみてください。

 

ちなみに、いちご1個20gくらいの通常サイズだとすると、

1日に必要なビタミンC100mgは約8個で補えます!

 そして、いちごの先端側の糖度が高いため、

甘味を最後まで味わえるようにヘタ側から食べるのがオススメです!

 

参考にしてみてください★

 参考文献:監修 東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部「その調理、9割の栄養捨ててます!」

お口呼吸が悪い理由①

2019年12月20日

 

こんにちは。

船橋こども歯科、歯科衛生士の安藤です。

最近はイルミネーションやクリスマスツリーなど色々なところでクリスマスモードになりましたね。

こども歯科では受付の正面にクリスマスツリーを置いたりとかわいい雰囲気になりました。

外は寒く体調不良になりやすい時期なので熱などでキャンセルされる方がとても心配です。

 

今回は体調管理にも大きく関係するお口呼吸・お鼻呼吸について少しお話していきます。

最近は色々なところでお口呼吸は良くない事が広まってきているように思います。

お口呼吸とお鼻呼吸では体の中に入ってくるウイルスやほこりの量が異なってきます。

お鼻呼吸の場合は鼻毛が入ってきた風邪などのウイルスやホコリをキャッチし、

身体の中に入っていくのを妨害してくれます。

また、鼻の中は湿っており保湿効果があるので、乾いた空気が鼻の中に入ってきても通過する過程で

湿度たっぷりのあたたかい空気として全身を巡っていきます。

 

お口呼吸の場合は、乾燥した冷たい空気がそのままウイルスやホコリと一緒に体の中に直接入っていってしまいます。

これが喉に炎症を起こしてしまったり、体調不良に繋がっていくことが多いです。

 

鼻が詰まってしまうと鼻呼吸をすることが難しく、あきらめてしまう事が多いですが、

鼻呼吸はすればするほどしやすくなりますので

日常のなかでできるだけ鼻呼吸を行うように心がけてみてください!

 

ハロウィンといえば・・・

2019年10月15日

ご無沙汰しております。管理栄養士の杉浦です。

船橋こども歯科は昨年の5月に開院し、1年半が経とうとしております。

 

さて、10月も半ばになり、もうすぐハロウィンですね!

今回はハロウィンで活躍するカボチャについてご紹介します♪

 

日本では昔から夏の終わりにできたカボチャを保存し、冬に食べていました。

収穫から時間が経っているほうが甘味が強く、カロテンも多い!

カロテンは免疫力を高め、風邪予防の効果があります。

また、ビタミンEも多く血行を良くしてくれるので肩凝り予防にもつながります。

「冬至に食べると病気にならない」と言いますが、

昔の人もカボチャの良さに気づいていたようですね!

 

これから寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。

食事にカボチャを取り入れてみてはいかがでしょうか?

参考資料:「おいしい野菜の食べ合わせ便利帳」著者 白鳥 早奈英

小児矯正セミナーのご案内

2019年09月9日

こんにちは!
船橋こども歯科歯科衛生士の安藤です。

9月28日の土曜日に船橋こども歯科で行っている
小児矯正についての無料セミナーを行います!
4歳以上のお子様が居る方限定で、保護者の方のみの参加でお願い致します!
完全予約制になりますが、船橋こども歯科を受診したことが無い方でも参加できますので
ご気軽にお電話ください!(^^)! →047-431-0777

また、参加された方で当日にお約束をとられた方に限り
精密検査費用を5000円引きさせて頂きます!
人数に限りがありますので早めのお電話お待ちしております!

オープンして3ヵ月経ちました!

2018年08月22日

みなさん、こんにちは!
管理栄養士の杉浦です。
 

2018年5月1日からオープンしまして、3ヵ月経ちました。
当院の様子について、お伝えできればと思います!
 
当院に来てくれた患者さん(お子さん)の人数は、200名を超えました♪( *´艸`)
「歯科医院が初めて」というお子さんもたくさんいました!
当院の雰囲気から、歯医者という事に気が付かない子もいました(笑)(≧▽≦)
最初は泣いてしまう事もありますが、
回数を重ねると慣れてくるので心配しないでくださいね☆
スタッフも、気さくで優しい人ばかりです!
 
はじめて(初診)行ったら何をするの?と心配な方も多いと思いますので、
簡単に紹介いたします♪
 
初回では、いきなり治療に入るという事はございません。
まずは、お口の中の全体チェックをさせていただき、現在の状態を説明させて頂きます。
むし歯があれば、今後の流れもご相談させていただきます。
当院では、「お子さんを押さえつけて治療をする」という事はしておりません。
しっかり検査を行い、治療計画を立てさせて頂いて、
場合によっては治療できるようにトレーニングを行ってからの方が
しっかりした治療ができますので、このような流れで行っております。
もちろん、ドクターが実際に拝見し、応急処置が必要な場合は行いますのでご安心ください☆
 
当院の特徴である「カウカウクラブ」については、概要はホームページに記載してありますが
初診の際に皆様にご説明しております。
このクラブに「入会する・しない」は行ったらすぐに決めないといけないの?!
そんな事はありません(笑)
「当院の流れ」について、リーフレットをお渡ししますので、ご安心ください★
 
はじめて当院をご覧になった保護者の方から、「わぁ~〇〇ちゃん、お部屋かわいいね!」
という声が聞こえてくると、私たちも嬉しくなります♪
 
ご連絡お待ちしています!(^▽^*)

「医院ブログ」を新設いたしました。

2018年06月13日

「医院ブログ」を新設いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

牛

  • メール相談
  • web予約

電話

〒273-0005 千葉県船橋市本町1-13-19

診療時間
09:30 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
  • ※休診 :木曜、日曜、祝日
    ▲午前:9:00~13:00 / 午後:14:00~17:00