12月 顎の成長について
2023年12月1日
こんにちは。歯科衛生士の高畑です!
寒さも少しずつ厳しくなり、冬の訪れを感じる季節となりました。
手洗いうがいをして、体調に気を付けてお過ごしください!
今月は顎の成長についてです。
顎の大きさは人それぞれで、顎が小さく歯が並ばない子や、上顎が前に出ている子、下顎が出ている子などと様々です。
これらは全て、遺伝によるものだと思っていませんか?
実は、遺伝ではなく環境が大きく関わっているといわれています。
- 舌の正しい位置を知っていますか?
舌が上顎についていることで、上顎に圧が加わり、顎の成長に繋がります。
舌が下に下がっている「低位舌」の状態だと上顎に圧が加わらず、顎の成長不足が起こりやすくなります。
特にお口ぽかんとあいているお子様は低位舌の状態になっているので、顎の成長不足が起こりやすくなります。
上顎の成長は5歳から6歳で9割が完成し、10歳前後で成長が完了します。
歯が生えそろった3歳から5歳ごろを目安によく噛んで食べる習慣や前歯でのかじりとりを積極的に行い、顎が成長できるようにアプローチしていきましょう!
また、お口ぽかんには「あいうべ体操」が効果的です。
あいうべ体操でお口周りの筋力UPをしていきましょう!
12月イベントのお知らせ
2023年11月1日
12月は船橋こども歯科でクリスマスイベントを行います!
可愛い手作りリースをみんなで作ろう!
歯磨き練習も行います。歯磨きのレベルアップをしましょう!
お日にち合う方はぜひご参加ください!
イベントは予約制となっております。
気になる方はスタッフにお声がけいただくか、お電話でご予約をお取りください!

10月 食生活について
2023年10月2日
こんにちは!管理栄養士の中谷です。
秋となり少しずつですが過ごしやすい季節となりました。
季節の変わり目なので体調には気をつけて、元気に過ごしましょう!
今月は食生活についてのお話です。
(1)食生活リズムについて
むし歯や歯周病は毎日の食事リズムで発症や進行をすることがあります。ダラダラと食べずに朝・昼・夜と決まった時間で食事をしましょう!
またおやつの回数が決まっている人に比べ、決まっていない人はむし歯のリスクも高くなります。おやつは決まった時間と量を守りましょう。普段の生活から意識してむし歯や歯周病を予防しましょう!
(2)栄養バランスの偏った食生活をしていませんか?
糖分の多く含まれている食品を摂りすぎていませんか?糖分を多く含むものはむし歯になりやすいです。
またバランスよく栄養を取らないと病気に対する抵抗力も弱くなってしまいます。
苦手なものでも調理法を変えて挑戦し、少しずつ苦手をなくし健康な体を作りましょう。
(3)水分摂取・運動も大切
食事・栄養バランス・適切な時間を守っていても水分摂取や運動を欠かすとうまく体に取り入れられません。食事バランスガイドをのコマを回せるような生活を送りましょう!

10月のイベントのお知らせ
2023年09月1日
10月は船橋こども歯科でハロウィンイベントを行います!
お口の体操にピッタリな「ふきごま」を手作りしてみんなで遊ぼう!
歯医者さんからのクイズに答えられた子には素敵なプレゼントも!!☆
お日にちの合う方はぜひご参加ください。
イベントは完全予約制です。お問い合わせ、お電話お待ちしております!

歯に関連する栄養素
2023年08月1日
こんにちは!管理栄養士の熊川です。
待ちに待った夏休みが始まりました!
楽しい予定がたくさんある夏休みですが、生活リズムを崩さないように注意しましょう。
楽しかった夏の思い出の話をたくさん聞かせてくださいね!
今月は歯に関連する栄養素についてのお話です。
硬い骨をつくるのはカルシウム。エネルギーになるのは炭水化物。
では、歯に関係する栄養素はどんなものがあるのでしょうか?
☆歯を作るために欠かせない栄養素
カルシウム:硬い歯の表面(エナメル質)を作ります。 例:小魚、海藻、牛乳、乳製品
たんぱく質:歯の内側(象牙質)を作ります。 例:肉類、魚類、卵、大豆、乳製品
ビタミンA、C、D:エナメル質や象牙質をつくる働きを助けます。
例:レバー、にんじん、赤パプリカ、キウイフルーツ、きのこ類
☆歯をきれいにしてくれる栄養素(直接清掃性食品と呼ばれます)
食物繊維:繊維質を噛むと歯の表面とこすれて汚れを落としてくれます。繊維は歯と歯の間にはさまりやすいので、フロスは忘れずに!
例:こんにゃく、ごぼう、レタス
☆他にも…
他にも歯茎を健康に保つためにはビタミンC、口内炎予防にはビタミンBなど様々な栄養素が関わっています。
特に子供の歯が生える時期(生後6ヶ月〜2、3歳ごろ)、大人の歯が生える時期(6歳〜12歳ごろ)は栄養素が不足してしまうと歯がもろくなってしまうことがあります。
大人の歯が生えてから歯質を変えるのは難しいです。歯が作られる時期にバランスよく食事ができるように意識してみましょう!
※歯が生える時期には個人差があります。
8月イベントのお知らせ
2023年07月1日
8月は船橋こども歯科でストローで吸って魚釣り・歯医者さんの道具でキャラクターの模型を作るイベントを開催します!
お日にちの合う方はぜひご参加ください。
イベントは完全予約制です。お問い合わせ、お電話お待ちしております!

6月イベントのお知らせ
2023年05月1日
6月は船橋こども歯科で歯ブラシケースのデコレーションのイベントを開催します!
お日にちの合う方はぜひご参加ください。
イベントは完全予約制です。お問い合わせ、お電話お待ちしております!
歯の種類について
2023年04月1日
こんにちは!歯科衛生士の尾島です。
寒さも和らぎ、温かい春の日差しの中新年度がスタートしました。
また一つお兄さん、お姉さんになりドキドキ、ワクワクしている方も多くいると思います。
新年度も気持ちよく過ごせるよう、体調管理に気をつけながら過ごしましょう。
今月は歯の種類についてのお話です。
皆さん、歯には1つ1つ名前がついておりそれぞれ重要なはたらきがあることを知っていますか?歯は私達の健康を守るために必要不可欠です。
前歯
前歯は平べったくシャベルのような形をしていて、食べ物を噛み切る時に使う歯です。
硬い食べ物や柔らかい食べ物を食べる時は前歯で噛み切るようにしましょう。
犬歯
犬歯は牙のような形をしています。歯の中では一番強い歯とも言われています。
奥歯
奥歯は食べ物をすりつぶす役割をしておりゴツゴツした石のような形をしています。
前歯に比べて寿命が短いので丁寧に歯磨きをすることが大切です。
このように歯にはそれぞれ役割があります。形や大きさも1つ1つ違うので
是非どんな形をしているのか観察してみてください!
また、歯の1つ1つの名前は院内新聞に詳しく載っているので是非御覧ください!
普段、私達が食事を美味しく食べられているのは歯が健康だからです。
特に大人の歯は、こどもの歯と違ってこの先何十年も使う歯です。
今からしっかりと歯磨きをする習慣をつけてむし歯にならないようにしましょう。
230323_12_院内新聞2023年4月号(大人の歯の種類) (5) 
4月イベントのお知らせ
2023年03月1日
4月は船橋こども歯科で歯のクイズ大会イベントを開催致します!
お日にちの合う方はぜひご参加ください。
イベントは完全予約制です。お問い合わせ、お電話お待ちしております!

3月の午前診療日のお知らせ
2023年03月1日
3月29日(水)は院内研修のため、午後休診とさせていただきます。
診療時間は9:30~12:30です。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ご理解ご協力お願い致します。