カウカウクラブとは?

カウカウクラブとは、「子供たちが楽しめ、安心できる」。
そして、「親子で健康について学べる」実践型の会員制クラブです!
0歳から小学生までの間に、
健康なお口の中の環境、お口周りの機能をつくり上げることで、
健康を維持していくことを目指しています。
具体的に行うことは?
歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士が連携し、お子様の健口づくりをサポートします。
むし歯リスク検査をはじめとした正しい科学的根拠をもとに、お子様にあった予防プログラムのご提案、保健指導、衛生指導、健口トレーニング、主体的に楽しく学べる体験型教育を実施します。
健口トレーニング、主な内容
- 衛生士による歯磨き指導、保護者の方への仕上げ磨きについて。
- 管理栄養士による、砂糖がもたらす歯への影響、全身疾患との関連性など。
- 歯科医師、歯科医師による鼻呼吸の原因、それによる、弊害の説明。
- 周りの保護者の方の情報交換、コミュニティづくり。
健口トレーニングは
3つのコースをご用意しています!
- コースA年12回(毎月)各年代12項目を学習していきます。
- コースB年6回(隔月)主要6項目を学習し、残り6項目は資料でお渡しします。
- コースC年4回(3ヵ月毎)主要4項目を学習し、残り8項目は資料でお渡しします。
カウカウクラブには様々な特典があります!
- ①専用のバッグプレゼント
- 毎回来るのが楽しみになるような、かわいいバッグをプレゼント致します。
- ②お子様の歯の成長の過程、状態がわかるオリジナルシール付きファイル
- お子様のお口の中の記録、写真などをお渡します。
- ③唾液検査
- 特殊な器具を用いて、むし歯へのリスクなどを見て学ぶことができます。
本来、目には見えないむし歯菌を見ることで、歯磨きへの意識付けを行います。
- ④高濃度フッ素塗布
- 高濃度のフッ素を塗布することにより、食事などで溶けてしまった歯の再石灰化を促し、むし歯になりにくい歯を作ります。
- ⑤毎受診時の栄養士による保健指導
- 受診をされたときに管理栄養士による食事の指導を受診することが可能です。
砂糖が及ぼす歯への疾患、全身疾患などについてもご説明します。
- ⑥咬合力検査、口唇圧検査
- お口がぽかんと開いていると、口から多量の空気を吸い込んでしまうため、口の中が乾燥し、むし歯になりやすいと言われております。また、歯並びが悪くなる原因でとも言われております。お子様がしっかりとお口を閉じ、鼻からしっかりと鼻から呼吸がことができるように、唇を閉じる力を測定し、チェックと指導を行います。
「モーモークラブ」もあります!

モーモークラブとは、0歳から幼稚園入園までの子供を対象としたクラブです。
内容としては「子供たちがむし歯になるのを防ぐように」「むし歯になってもスムーズに治療が受けられるような訓練」を行います。
具体的には次のことを行います。
- 衛生士による歯磨き指導、保護者の方への仕上げ磨きについて
- 歯科医師、歯科医師による鼻呼吸の原因、それによる弊害の説明等
むし歯になってもスムーズに治療が受けられるような訓練では
- 保育士、衛生士による、音楽や楽器などを使った歯磨き指導
- 歯医者は怖くないと思えるような、歌や手遊びなど
を行います。
スタッフ一丸となって、お口の健康だけでなく子供たちの体と心を育んでいきます。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:30 ~ 12:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ▲ | 休 | 休 |
14:00 ~ 18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | ▲ | 休 | 休 |
-
※休診 :木曜、日曜、祝日
▲午前:9:00~13:00 / 午後:14:00~17:00