キービジュアル

体を動かす遊び

2021年09月1日

こんにちは!保育士の清野です。

日中はまだ夏と変わらないような暑い日が続いておりますが、少しずつ日が落ちるのも早くなってきました。季節の変わり目で気温の変化も大きいので、体調管理に気を付けて過ごしていきましょう!

 

今回は「体を動かす遊び」についてお話します。

普段の生活において、積極的に体を動かして遊ぶ機会はありますか?

インターネットやゲーム機などの普及により、あまり体を動かさない遊びが増えていますが、

活発に体を動かす遊びにはいい影響がたくさんあります!

 

▶おいしく食事

たくさん動くことでお腹が空いて、食欲増進につながります。また、食べる意欲・咀嚼機能の発達も促すことができます!

 

▶ぐっすり眠れる

適度な疲れがあると、十分な睡眠につながります☆

 

▶体力・運動能力の基礎を培う

遊びを通して、走る・跳ぶ・転がるなど様々な動作が身に付いていきます!

 

▶精神面の発達

どのようなことでも意欲的に取り組める態度を養います♪

また、友達と一緒に遊ぶ機会があると社会性やコミュニケーション能力の発達、創造力などを育むことができます!

 

体を元気に動かして遊ぶことで、『健康な体』の育成につながります。

また、ずっと動かず同じ体勢のままだと姿勢が悪くなり、歯並びに影響したり口呼吸の原因にもなったりします。たくさん体を動かして『お口の健康』も一緒に目指していきましょう!

 

しかし、コロナ禍により室内での活動が多いかと思います。そこで室内でも楽しく体を動かせる遊びを最後にご紹介します!

ご家族皆さんで是非やってみてください!

 

☆おしり歩き☆

体操座り(お山座り)して足だけを上げます!腕をたくさん振っておしりだけで前に進んでみよう!

みんなで競争してみてください☆

 

☆ティッシュ遊び☆

2枚1組になっているティッシュを別々に分けて1枚だけにします。

ティッシュを少し上からヒラヒラ落として上手くキャッチできるか挑戦してみよう!

落ちてくるティッシュに向かって息を吹いて、落とさないようにして遊ぶのもオススメです☆

 

 

遊びを通して、積極的に体を動かす機会を確保することが大切です。

他にもご自宅でできる遊びはたくさんあるので、是非やってみてください!

 

補助的清掃用具について

2021年08月2日

皆さんこんにちは。歯科衛生士の高畑です!

8月に入り、ひときわ厳しい日差しが照りつけておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?水分摂取を忘れずに、暑さに負けず頑張っていきましょう!

 

今回は補助的清掃用具についてお話します。

突然ですが皆さん、補助的清掃用具は使用していますか?

 

【補助的清掃用具とは】

お口の中をお掃除する道具のことで、歯ブラシ以外のものを補助的清掃用具といいます。

例えば、歯間ブラシやフロス、タフトブラシなどがあります。

 

皆さんは、歯ブラシだけで磨いた時、落とせる汚れがどれくらいか知っていますか?

普通の歯ブラシのみで磨いた場合、約60%の汚れしか落とせないと言われています!

プラスして補助的清掃器具を使用することで、汚れの除去率は80~90%に上がるとされていますので、みなさんも毎日の歯磨きに取り入れてみましょう!

では、種類別にご紹介していきたいと思います。

 

 

【デンタルフロス】

歯と歯が接している面に糸を通すことによって、歯ブラシの毛先が届かない面の食物残渣やプラーク(歯垢)を落とします。

デンタルフロスには、F字タイプ・Y字タイプ・ロールタイプの三種類があります。

特に、ホルダー付きのF字タイプ・Y字タイプをお子様に使用する際は、小児用のサイズが小さいものを選んで頂くと操作しやすいと思いますので、試してみてください!

 

【歯間ブラシ】

歯と歯ぐきの間の食物残渣やプラーク(歯垢)を落とすための道具です。

デンタルフロスに比べて歯間部が広い場合に適しています。

歯間ブラシは様々なサイズがあるので、ご自身にあったサイズの選択が必要です!

 

【タフトブラシ】

毛先が小さなヘッドのブラシです。

歯と歯の間や歯並びの重なり部分、矯正装置を装着している部分など歯ブラシでは届かない細かいところに適しています。

 

このように、用途に合わせて補助的清掃用具を使用しましょう。

補助的清掃用具は、歯ブラシと併用することで清掃効果が高まります。

歯間ブラシやデンタルフロスも、使用方法やサイズを間違えてしまうと歯茎を傷つけてしまうこともあります。

 

当院では、保護者の方はもちろん、お子様ご自身でもしっかりと使用できるようお伝えしていますので、わからないことがあればお気軽にご相談くださいね!

水分補給について

2021年07月3日

こんにちは。管理栄養士の杉浦です。

6月も終わり、だんだんと気温が高くなってきました。

今年は梅雨に入る時期も遅れて蒸し暑い日も多いですね。

夏に備えて、しっかり栄養と睡眠を摂り、夏バテに負けない体にしましょう!

 

さて、今回のお話のテーマは「水分補給」です。

「のどが渇く」にもいろいろな状態があるのをご存知ですか?

状況によってどんなものを選んだら良いのかを紹介したいと思います💡

 

  • ◆下痢・嘔吐・発熱時
  • ◆熱中症の恐れがある時
  • ◆たくさん汗をかいた時

このような時は失われたカリウム、ナトリウムなどのミネラル補給が必要ですので、

経口補水液がオススメです。

 

  • ◆日常生活でのどが渇いた時
  • ◆お食事の後

などに水分補給する場合には、お水やお茶を飲みましょう。

 

スポーツドリンクは意外にもミネラルが少ない傾向にあります。

脱水の恐れがある場合にスポーツドリンクを飲むとミネラルが不足することも。

そのため、「経口補水液」が適しています。

 

冷たい炭酸飲料やジュースが美味しく感じられる季節になりますが、

たくさんお砂糖が入っている物が多いので、

日常的に飲まないように注意が必要です。

 

最後に、7月といえば七夕ですが、みなさんのお家では何を食べますか?

有名な食べ物は「そうめん」です。

平安時代に七夕の節句で小麦粉と米の粉を練って縄の形にしたものを食べる風習から来ているそうです。

豆腐やお肉・お魚、野菜なども一緒に食べるとより美味しく、体も元気になるのでオススメです★

歯磨き粉について

2021年06月1日

こんにちは。

歯科衛生士の宮内です。

衣替えの時季を迎え、道行く人々の服装にも夏らしさが感じられる頃となりました。

梅雨入りを控えていますので、急な天候変化に負けず体調には十分気を付けましょう。

 

今回は、歯磨き粉についてということで、歯磨き粉を選ぶ際のポイントをお伝えします。

 

ポイント①【フッ素が入っている歯磨き粉を選びましょう。】

歯磨き粉に入っているフッ素は歯を強くし、むし歯を予防してくれます。

フッ素の濃度はppmという表記で示され、0~5歳までは500ppm、6歳からは1000ppmと、

年齢によってフッ素の濃度が決まっています。

年齢に合ったフッ素配合の歯磨き粉を選択しましょう。

 

ポイント②【歯を傷つけない歯磨き粉を選びましょう。】

歯磨き粉の成分で「研磨剤」の成分が配合されていると、歯を傷つけてしまう恐れがあります。

歯磨き粉を選ぶ際は「研磨剤無配合」「低研磨」と書かれている歯に優しい歯磨き粉がおすすめです。

 

ポイント③【ジェルタイプの歯磨き粉がおすすめです。】

ジェルタイプの歯磨き粉は泡立ちが少なくいので、少量のお水でうがいが可能です。

歯にとどまりやすく、フッ素も効果的に働きます。

当医院ではジェルタイプの歯磨き粉を販売中!

寝る前に使用するフッ素コーティングジェルですが、歯磨き粉としても使用できます。

味はぶどう、もも、バナナの3種類です。

お子様の好みの味をお選びください。

 

また、歯磨き後のうがいは10~15ml(大さじ2杯程度)のお水で1回にとどめましょう。

多い水でたくさんうがいをしてしまうと、フッ素が流れてしまいます。

そして、歯磨きをした後は最低30分、飲食を控えましょう。

 

歯磨き粉は正しい選択、正しい使い方が大切です。

ぜひフッ素入りの歯磨き粉を使用して、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。

船橋こども歯科 感染対策について

2021年05月22日

2021年05月15日

こんにちは。

船橋こども歯科 青木です(^^)/

当院ではコロナウイルス蔓延防止のため、様々な感染症対策をおこなっております。

今回は院内で行っている感染症対策についてお伝え致します。

  1. オートクレーブ
  2. ガス滅菌
  3. オゾン発生装置
  4. 空気清浄機
  5. 患者様への検温 手指消毒の徹底
  6. 院内消毒の徹底
  7. スタッフの体調管理の徹底

 

1.オートクレーブ

内部を高温高圧にできる機器のことです。

130度以上という高温かつ高圧の蒸気が隅々まで行き渡ることで手洗いでは不十分な器具や器材の細かなところまでしっかり洗浄し、細菌や微生物を死滅させるため、煮沸よりも効率的に滅菌効果を得ることができます。

 

2.ガス滅菌

オートクレーブを使用することのできない機材(溶けてしまうようなもの)はこちらのガス滅菌機で滅菌を行います。

ガス滅菌はランニングコスト、手間などがかかるため、歯科医院で導入していることろは少ないです。

器具をすべて密閉容器に入れて滅菌を行い、12時間ほどかけて滅菌を行います。

 

3.オゾン発生装置

当院では救急車に搭載されてるオゾン発生装置と同じものを院内に設置しております。

オゾンは、自然界にも存在する物質で3つの酸素原子からなる酸素の同素体です。

とても不安定な物質で、フッ素に次ぐ強い酸化力を持っています。

このオゾンが空気中に飛散する菌やウイルスと結びつき、無力化すると言われております。

人体に悪影響はございません。

 

4.空気清浄機

オゾン発生装置のほかにも空気清浄機で空気の清浄・加湿を行っています。

院内の湿度を適度に保つことで、感染を予防いたします。

 

5.患者様への検温 手指消毒の徹底

患者様にはお越し頂いた際に手首での検温、手指の消毒を徹底しております。

検温は非接触型で手首をかざすと0.5秒で検温を行うことが可能です。

 

6.院内消毒の徹底

業後に院内を隅々まで消毒致します。

アルコールを噴霧して除菌作業を行っております。

 

7.スタッフの体調管理の徹底

当院のスタッフは全員、出勤時に検温と消毒を行っております。

少しでも熱があるスタッフには休むように指示を出しております。

また、食事中はパーテーションで区切り、マスクをするまでは会話を控えております。

 

8.ディスポーザブル器具の使用

当院では、患者様に使用する道具(ミラーやピンセットなど)を

ディスポーザブル(使い捨て)の物を使用しています。

 

日本歯科医師会からは「これまで歯科医療を通じての感染拡大の報告が無い」という通達を受けております。

新型コロナウイルス感染症について

感染予防のためにはお口の健康は非常に大切です。

当院では患者様に安心して治療していただくために滅菌体制を万全にしてお待ちしております。

ご安心してお越しください。

ご不明点などございましたら、当院スタッフまでお気軽にお声掛けください。

 

朝ごはんについて

2021年05月1日

こんにちは、管理栄養士の布施です。

新年度が始まって1ヶ月が経ちました。新しい生活には慣れてきましたか?

船橋こども歯科にはいつも元気いっぱいの子どもたちが来てくれて、楽しいお話を聞きながらスタッフ一同元気をもらっています!

 

 

今回は朝ごはんについてです。

みなさん朝ごはんは毎日しっかり食べていますか?

春休み明けで朝寝坊してしまっていたり、普段から食べていない人もいるかもしれません。

 

朝ごはんは脳のエネルギーや体を動かすためにとても大切です。

朝ごはんを食べずに体のエネルギーがなくなってくると、消費を抑えるために脳から体を動かさないように指令が出ます。その結果、体に元気がなかったり、思考力や集中力、意欲がなくなりやすくなります。特に午前中なかなか体が動かなかったり遊びや勉強に集中できなかったりする様子が見られるかもしれません。

 

とは言っても、朝は食欲がない方も多いのではないでしょうか。

朝ごはんを食べるためにおすすめなのは、起きてすぐより起きてから30分後です!

体が起きていたとしても脳が眠ったままだとなかなか食欲は湧いてきません。

目が覚めてからご飯を食べるまでの間に、脳を目覚めさせる働きかけをしてみましょう。

 

例えば、

・顔を洗って髪の毛をセットする

・身支度を整える

・朝ごはんの準備のお手伝い     など

できることはたくさんあるので、お子さんと一緒に決めてみるのもいいですね!

 

 

5月はゴールデンウィークもあってお休みが多い月なので、遅寝遅起きの習慣をつけないように心掛けてみてください。むしろ、お休み中に早寝早起きや朝ごはんをしっかり食べる習慣をつけましょう!

 

ハブラシについて

2021年04月2日

こんにちは。船橋こども歯科 歯科衛生士の安藤です。

最近は温かい日が増えてきましたね。気温の変化で体調を崩しやすい時期ですので、風邪などにはお気をつけてくださいね。

今月はハブラシについてお話します!

皆さんは普段どんなハブラシを使っていますか?

ハブラシには毛先の硬さや長さ、形や毛の配列、更には持つところの形などそれぞれ違ったものがあり、使うものによって磨きやすさや磨いたあとの感覚が異なります。

なのでいろいろな種類の中から自分にあったものを選ぶことが大切です!

選び方にもお口の中の状態だけではなく力加減や歯磨きにかける時間、磨き方などを考えて選ぶことが大切です。

ハブラシについてはたくさんお伝えしたいことがありますが、今回はハブラシのヘッドの大きさについてお話します。

まず、ヘッドの大きさについてですが、ヘッドとはハブラシの毛がついている頭の部分のことを言います。

ヘッドには大きいもの(毛が比較的広範囲についているもの)や小さいもの(コンパクトなもの)があります。

基本的にはヘッドが小さければ小さいほど細かい部分や小さい歯を磨くのに適しています。

例えば、子供の歯や親知らずはヘッドの小さいものが比較的磨きやすいです。

他にも歯磨きの時にハブラシを細かく動かして時間をかけて行う方も、小さい方がオススメです。

逆にあまり時間をかけず大きく動かして磨くか方はヘッドの大きいハブラシがオススメです。

 

ヘッドの小さめのハブラシ以外にもタフトブラシという一点に毛が集中しているハブラシもありますのでいろいろなハブラシを試してみてぜひ自分にあったものを見つけてみてください!

 

お砂糖について

2021年01月6日

明けましておめでとうございます。

管理栄養士の布施です。

年末年始はどのようにお過ごしでしたか?

寒さも厳しくなってきましたので、体調には十分気をつけてくださいね…!

今年も船橋こども歯科をどうぞよろしくお願い致します!

 

今回はお砂糖についてのお話です。

みなさん、お砂糖を摂りすぎていませんか?

 

お砂糖をたくさん摂るといろいろな影響が出てきてしまいます。

むし歯になりやすくなることはもちろん、噛む力の低下や腸内環境の悪化にもつながります。

また、お砂糖は依存性が高い食べ物なので、小さいうちからなるべくお砂糖摂取の少ない食習慣を心がけましょう。

 

飲み物にも注意が必要です。

水分摂取のつもりで飲んでいる飲み物にもお砂糖が入っているかもしれません。

見た目は透明な水でも、味のついたものにはお砂糖が含まれています。

100%果汁のジュースも実はお砂糖が含まれているものがたくさん!

 

基本的な水分摂取は、お茶類や味のないお水にしましょう。

ジュースを飲むのはイベント事や外出時などの”特別なときだけ”にすることをオススメします!

 

お砂糖と上手に付き合いながらきれいなお口を維持していきましょう!

冬に美味しく風邪予防!

2020年01月24日

皆さんこんにちは!管理栄養士の杉浦です。

寒い時期がまだまだ続いています。

体調管理に気を付けたいですね!

今回は、冬に美味しく食べる事ができて免疫力アップや風邪予防にもなる

ビタミンCが多く含まれている果物「イチゴ」を紹介します。

 

イチゴのどの部分にビタミンが多く含まれているのかご存知でしょうか?

実は、ヘタの部分にビタミンなどの栄養が詰まっています。

そして、包丁でヘタと白い部分まで切った状態で水洗い、ヘタを取ってから水洗いすると

ビタミンが半減したり、水っぽくなったりします。

 

ですので、果物の鮮度や状態にもよりますが、可能であればヘタがある状態のまま水洗いし、

手でヘタを取り除いてから食べるのがお得です。

親指と人差し指でヘタを根元ごとつまみ、つまんだままひねってみてください。

 

ちなみに、いちご1個20gくらいの通常サイズだとすると、

1日に必要なビタミンC100mgは約8個で補えます!

 そして、いちごの先端側の糖度が高いため、

甘味を最後まで味わえるようにヘタ側から食べるのがオススメです!

 

参考にしてみてください★

 参考文献:監修 東京慈恵会医科大学付属病院 栄養部「その調理、9割の栄養捨ててます!」

ハロウィンといえば・・・

2019年10月15日

ご無沙汰しております。管理栄養士の杉浦です。

船橋こども歯科は昨年の5月に開院し、1年半が経とうとしております。

 

さて、10月も半ばになり、もうすぐハロウィンですね!

今回はハロウィンで活躍するカボチャについてご紹介します♪

 

日本では昔から夏の終わりにできたカボチャを保存し、冬に食べていました。

収穫から時間が経っているほうが甘味が強く、カロテンも多い!

カロテンは免疫力を高め、風邪予防の効果があります。

また、ビタミンEも多く血行を良くしてくれるので肩凝り予防にもつながります。

「冬至に食べると病気にならない」と言いますが、

昔の人もカボチャの良さに気づいていたようですね!

 

これから寒くなり、体調を崩しやすい季節になります。

食事にカボチャを取り入れてみてはいかがでしょうか?

参考資料:「おいしい野菜の食べ合わせ便利帳」著者 白鳥 早奈英

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

牛

  • メール相談
  • web予約

電話

〒273-0005 千葉県船橋市本町1-13-19

診療時間
09:30 ~ 12:30
14:00 ~ 18:00
  • ※休診 :木曜、日曜、祝日
    ▲午前:9:00~13:00 / 午後:14:00~17:00